BLOG

BLOG

2025/09/06 | 大谷さやまこども園通信

       大谷さやまこども園通信Ⅲ

 

2学期がスタートしました。1号児のお友達はお家でたっぷりと充電してきた力を。2号児3号児のお友達は、夏の間も友達と積み上げてきた力を。少しずつ秋めいていく自然を感じながら、豊かな遊びにつなげていってくれることと思います。

しかし、はたして・・秋めいてくる日がやってくるのでしょうか。イメージができないくらい毎日が猛暑で、お家の方々も子どもたちも疲れが出ているのではないかと思われます。私たちはいつも「自然豊かな園庭で・・」と語っており、「猛暑」という気象状況も「自然」です。ただ、この猛暑は人間の活動が原因とされる地球温暖化という現象の現れであり、どうやらここ近年のことだけではなく、今後ずっと付き合っていかなくてはならないようです。とならば子ども達のために、自然を大切にしている園としてどんなことを考えないといけないのでしょうか。広い園庭の中で少しでも温度が下がる場を確保する。それは緑化です。緑化の進んだ都市では気温が下がり市民の健康指数が高く、幼児期に日常的に緑に触れていると成長後のメンタルヘルスによいという研究成果も出ています。こども園も未来を見越して緑化がさらに進むよう考えております。また、少しでも地球温暖化の進みを抑えるような人を育てていくことも、これからの保育には必要だと感じます。

前回、2023年の園庭改修工事に引き続き、今年度も8月末から第2期園庭改修工事を行っています。第2園庭への経路を少し触りつつ経年劣化している築山の補修と新たな樹木・草花による緑化を計画しています。このことで、今崩壊が心配されている生態系を園庭にも構成されるとともに、子どもたちが安全に遊びの中で緑に触れ、緑の存在が必要なものという意識が深まる空間を目指しています。乳児保育室前においてはより乳児の遊び場が確保できるようにと少し手を入れる予定です。この園庭改修では秋頃に、今年度も保護者の方にもご協力いただくボランティア活動も計画しております。











2学期も本園のHPブログにて園の様子を掲載していきます。よりたくさんの方に大谷さやまこども園での生活を知って頂く機会になります。担任によるクラス便りと共にブログの方もご覧頂きますようお願いいたします。工事の進捗状況もお知らせしていきます。

カテゴリー:未定義

一般公開